グロース市場の上場維持基準見直しについて

東京証券取引所は9月26日、グロース市場の上場維持基準を上場5年経過後に時価総額100億円以上に見直すと発表しました。

これは、グロース市場への上場を目指す企業にとって、より厳しい「成長」が求められることを意味します。

現行は上場10年経過後に時価総額40億円以上となっていますが、これより期間を短縮し、かつ時価総額の水準を引き上げることとなり、2030年3月1日以降、最初に到来する事業年度末から適用されます。

これまでのグロース市場は、将来性のあるスタートアップが資金調達を行う場として機能してきました。

しかし、新たな基準の導入により、単に上場するだけでなく、上場後も持続的に成長し、企業価値を高めることが必須となります。

この変化は、IPOを目指す企業やその支援者にとって、戦略の再考を迫る大きなターニングポイントと言えるでしょう。

今後のグロース市場

新基準は、グロース市場の信頼性を高めることを目的としており、時価総額が100億円に満たない企業は、上場を維持するために厳しい選択を迫られることになります。

具体的には、事業計画の見直し、迅速なM&A戦略の実行など、抜本的な対策が求められる可能性があります。

いかにして上場を達成するかだけではなく、今後は「いかにして上場後も成長し続けるか」という視点が不可欠になり、主幹事証券との契約も非常に難しくなります。

高まる「TPM(TOKYO PRO Market)」への関心

グロース市場のハードルが上がる一方で、TPM(TOKYO PRO Market)への注目が非常に高まっています。

TPMは、プロ投資家向けに特化した市場であり、一般投資家向けの市場(プライム、スタンダード、グロース)とは異なる柔軟な上場基準が特徴です。

TPMには時価総額の基準がなく、上場後の情報開示義務やJ-soxなど上場に向けて必要となる対応も相対的に緩やかです。

このため、短期間での上場を目指し、それを活かした成長を考えている企業にとって、魅力的な選択肢となりつつあります。

事業の成長ステージや目指すゴールに応じて、最適な市場を選択することが、これまで以上に重要になります。

グロース市場の新たな基準は、上場を目指す企業にとって、挑戦の難易度を一層引き上げました。

しかし、これは日本経済の持続的成長に貢献する、真に価値ある企業を育てるための健全な「ふるい」とも言えます。

私たちは、この変化を前向きに捉え、クライアント企業がそれぞれのステージに合った最適なIPO戦略を描けるよう、より質の高いコンサルティングを提供していきます。

グロース市場だけでなく、TPMをはじめとする多様な選択肢を視野に入れた戦略的な視点が、これからのIPO成功の鍵となるでしょう。

貴社の事業は、どの市場にフィットするでしょうか? そして、その市場で成長し続けるために、どのような戦略が必要でしょうか? 次なる成長へのロードマップを描くために、IPOの検討を始めた早い段階で是非一度、弊社のIPOコンサルティングサービスへご相談ください。

上場準備についてお悩みがございましたら

実績豊富な弊社へお気軽にご相談ください!

友だち追加